窓際にゃんこたちとのゆるい暮らし

年の差婚の旦那とにゃんこ2匹と暮らしながら 断捨離終活を綴っています。

2017年11月

寒くなりましたね。。。

今年の春、ロングブーツを断捨離して
ブーツなしになりました。

晴雨兼用のレインブーツはありますが
やはり雨用なんですよね。
蒸れるし(笑)

ブーツを1足くらいは買おうかな~と
時々靴売り場を見てたりしましたが
なかなかこれというものに出会えず
もう短いスカートは履かないので
いらないかなと諦めかけていたその時!

出会えましたよ~('▽'*)ニパッ♪

11262image1

ショートブーツにしました♪

最近は長めのスカートが多いので
これだといいかなと一目惚れ。

11261image1

お店の方、とても親切で感じの良い
接客をしてくれて。

「BIRKENSTOCK」ってサンダルの
イメージが強かったのですが
ブーツやスニーカーもあるのですね。

240年以上の歴史があるドイツの
ブランドなんですね。

最初にちゃんと靴のサイズを
測ってくれて、私は38(24.5㎝)とのこと。

靴底の修理も可能だし、インソールは
洗う事が出来るそうです。
これってありがたい。
ブーツって蒸れるからニオイ気になるし。

最初は皮が固い感じがしますが
履いていくうちになじんで
柔らかくなるそうです。

実際にお店の方が同じの履いていたの
ですが、同じ靴??と思うくらい
良い感じにクタッとなってなじんでました。

皮が柔らかくなるの楽しみだなぁ~

そして最後に。。。

予想を裏切らない猫あるある(笑)

11263image1


※更新のお知らせ届きます。
主ににゃんこの事つぶやいてます♪








断捨離ランキング


にほんブログ村 その他生活ブログ 断捨離へ
にほんブログ村



紅葉が美しい京都へ① → 
紅葉が美しい京都へ② → 

3日間ってあっという間~。。。

もう帰る日になっちゃったよ。。
悲しい

最終日は京都迎賓館へ
見学に関する詳しい内容はこちらへ
内閣府だよ!

行きたいなって思った時には事前予約は
終了していたので、当日の整理券を求めて
行きました。

すると。。
並ばずにすんなりと整理券もらえました。

京都11

この券はすぐに回収されましたが(笑)

以前、お隣の京都御所に見学に
行った時は無料でしたが、
京都迎賓館は入場料1000円でした。

京都41

最初に地下に行き、空港のような
金属探知機検査を受け、荷物を
預けて、一階まで戻りスリッパに
履き替えてようやく入場出来ます。

厳しいなぁ~と思ったけど地下以外は
写真OK(動画とフラッシュは禁止)
でした♪

京都2

曇り空だったので暗いですが
海外からのお客様に「舟遊び」を楽しいんで
いただくような大きな池と美しい庭園です。

京都7

「桐の間」
和の晩餐室。
京料理をおもてなしし、舞妓さんや
芸妓さんも舞や琴の演奏など
行われるそうです。

写真ではわかりにくいですが
当然、掘りごたつになっています。
外国の方に正座は無理ですよね~

私、日本人だけど無理ですもん(笑)

京都8

「藤の間」
洋食の晩餐会や歓迎式典の会場として
使用される京都迎賓館で最も大きな部屋です。

京都9
京都10

食器の展示もあり、
テーブルセッティングも。

どんなお料理が出るのですかね~
想像しただけでよだれがっ(笑)

京都6


京都5

美しい壁面装飾。
これ織物なんですよ!
つづれ織り。

京都迎賓館の見学者は割と
年齢層高かったです。
私たちも高いけど(笑)

京都迎賓館は1時間ほどで全部
見学出来ます。
その後は久しぶりに「錦市場」へ
行きました。

いつも人でごった返してますが
やはり外国人が多い!!

そして市場で働くおじちゃんおばちゃん
英語しゃべってる!!!

東京に行った時も感じたのですが
飲食店やお土産物店で働く方って
英語しゃべってますね!

すごいなぁ。。。
英語アレルギーの私としては
本当に驚きですよ!!

錦市場をぶらぶら歩いていると

京都4

大好きなスヌーピーがっっ♪

これはどこかで見たことがある。。。
スマホのアルバム見るとやはり

伊勢神宮

2月に行った伊勢神宮にもあった!

写真撮っただけでどちらも中には
入ってませんが(笑)

そんなこんなで帰る時間となり
京都からJRで新大阪へ。

3日目はものすごく寒くてとても
ビールを飲む気になれず
最初のビールは新大阪でした。

新幹線に乗る前にビール飲んで
軽く食べて、そしてまた乗ってから
飲む!!

寝るつもりがまた話してたら1人が
降りる小倉に着いてしまいました。
行きは4時間かかったけど
帰りはのぞみなので約2時間半。
早いわぁ~~

京都42


だんなへのおみやげは毎回
豚まんと餃子。豚まん大好き!

毎回、快く行かせてくれてありがとう。

今回は仔猫がいたのでお世話も
ありがとう。感謝しています。
(旅行の計画は3ヶ月前だったので
まさか仔猫を飼うなんて思っても
なかった)

そして~~
現実に引き戻されて翌日からまた
頑張って働いています。

こうやってブログに残そうと思うと
写真を撮るのも頑張るし、
後で読み返す楽しみが出来ました。




※更新のお知らせ届きます。
主ににゃんこの事つぶやいてます♪






断捨離ランキング


にほんブログ村 その他生活ブログ 断捨離へ
にほんブログ村








紅葉が美しい京都へ①はこちら→

京都女3人旅の2日目はまず
水の神様、鞍馬山の「貴船神社」へ

京都市内から叡山電車で「出町柳駅」より
「貴船口駅」へ約30分
紅葉がトンネルのようになっている場所が
あり期間限定で夜間ライトアップもしてる
そうです。

昼間でも充分にきれいな紅葉を見ることが
出来ました。

電車も上の方まで窓になっていて景色が
良く見える作りになっていました。

京都17

私、今回初めて気づいたのですが
「きふね」と思っていたら「きぶね」と読むのが
正しいのですね

でもwikipediaによると地名は「きぶね」
水神であるので濁らず神社は「きふね」との
事です。

「貴船口駅」からバスに揺られ約5分。
バスを降りてからさらに5分ほど歩きます。

もちろん坂道です!!

そして。。。到着。
ここの紅葉ももちろんきれいでした。

京都22

京都25

この階段を登ります。
山の上なので吐く息が白かったです。
寒かった。。。

貴船神社では有名な「水占みくじ」に
早速チャレンジしました。
まず200円納めて「水占みくじ」の紙を
1枚引きます。

京都30

これを「御神水」と呼ばれる小さな池に
浮かべます。

京都29

するとじわじわと文字が現れて来ました!

京都21

「中吉」でした♪
内容は普通のおみくじとほぼ同じです。
そして同じように結びつけて来ました。

京都20

絵馬がもみじの形でかわいい

その後本宮から少し上に登ったところに
ある結社(ゆいやしろ)に行きました。

ここは「結」と言うからわかるように
縁結びの神様です。

1人がどうしても「結び文」を書いて願う!
と言うので私も(恋愛の縁じゃないですよ
他のお願い事です)

以前は境内の細長い草の葉を結び合わせて
縁結びを願っていたそうですが、現在は
植物保護の為、このような緑色の紙に
願いと名前を書きます、

京都19

京都18

書いたらおみくじと同じように
折りたたんで結んで来ました。
叶うといいね!お互いに♪

貴船神社を後にして次は
「将軍塚青龍殿」へ向かいました。
詳しくはこちら→

三条京阪まで戻りそこからは目の前まで
運んでくれるバスが出ています。

京都16

京都市内を一望できる「大舞台」
2014年に出来たそうです。
まだ3年前なので新名所ですね。

京都15


ここでも美しい紅葉を見ることが出来ました。

この後はランチをして。。
はい、食べるのに夢中で写真忘れました

ランチ後またもや知り合いを訪ね
久しぶりの再会をし、なんと17年ぶり(笑)
小さかったお子さんも大学3年生だって。
人の子は成長が早いな~

夜は昨夜とはまた別の仕事関係で以前
お世話になった方々と食事。

京都13


二次会まで飲んでしまい。。。

またホテルに戻ってすぐに寝落ち(笑)

2日目の夜も更けてゆきました~

つづく。。

※更新のお知らせ届きます。
主ににゃんこの事つぶやいてます♪







断捨離ランキング



にほんブログ村 その他生活ブログ 断捨離へ
にほんブログ村










ここ10年ほど、毎年のように京都へ足を
運んでおります。

毎回女3人旅。
しかも現地集合、解散あり。
途中参加や途中退散あり。
ホテルもシングルルーム。

それって旅行??って聞かれるけど
男前な3人はそんな気ままな旅が
好きなんです。

そして写真をほとんど撮らない。
記憶だけが頼りなんですが
やはり忘れちゃうんですよね~

なので今回は忘れないようにブログに
残しておこうと思いいつも以上に写真
頑張って写してみました!

私、関西が好きなんですよね~。。
何が好きかと言われてもうまく言葉に
出来ないんですが。。(笑)

大阪は都会だし京都は歴史ある町並み
神戸はオシャレなところや港町
だからかな?
ちなみに横浜も好きです。

JRのパンフレットで良くある
「三都物語」のように毎回「京都」
メインで「大阪」や「神戸」にチラッと
寄ったりしています。

京都からなぜか島根県の出雲大社に
行った事もあります。
しかもレンタカーで。。
ほぼ1日移動に使いました(*´∇`*)

話がそれてしまいましたが
京都まで新幹線で行かずに新大阪で
降ります。
大阪から京都までは近いのでJRや
阪急を利用して移動しています。

ここ数年はJR西日本の
スーパー早得きっぷを利用しています。

博多~新大阪間は通常14,480円が
10,290円
(ちなみに京都までだと通常15,120円)

スーパー早得きっぷでも充分お得なの
ですが、今回はもっとお得なチケットに
トライしてみました。

ただし新幹線「ひかり」で行くので
お値段は安いのですが、時間が。。。

通常博多~新大阪間は2時間30分くらい。
それを4時間かけて行くのです(゚∀゚)アヒャヒャ

でもお値段は500円のミールクーポンが
付いて7,800円

京都40


通常価格からだと約半額です。

しかし。。。
若くもないのに4時間いける??
ずいぶん考えましたが行きだけなら
なんとかなるかなぁ~と無謀な
チャレンジをしました。

新幹線の車内販売がないので
ミールクーポンを使い乗車前に朝食を
購入♪ ついでにビールも購入。

朝6時16分発でこんな時間から
ビール飲むなんてっっ!
初めてでした~~

車内販売ないから1本だけね。

そんなこんなでおしゃべりしてたら
4時間なんてあっという間。

10時過ぎには無事に新大阪に
着きました。

この4時間にチャレンジしたのは
朝が強い2人で。
もう1人は11時着ののぞみで
追いかけてきました。

またもや現地集合(笑)

大阪に来ると必ず新大阪駅で
おみやげに買って帰る豚まんで有名な
「蓬莱」の本店へランチへ行きました。

京都39

時々百貨店にイベント出店で
福岡にも来てくれますが、
関西地区しか店舗はありません。

そして。。。
ランチの写真取り忘れた
ダメですね~
写真を撮る習慣がないので。。。

土鍋麻婆春雨と海鮮焼きそば
黒もち米フライの麻婆豆腐あんかけを
食べました。
もちろんビールと供に。

その後1人はミュージーカル観劇へ

ここで別行動となりました。

私ともう1人は京都方面へ移動。
途中下車して「大山崎山荘美術館」

ところが直通と思って乗った電車が
乗り換えが必要な電車でした。

やってしまった。。
京都市内まで来てしまい
途中下車して戻るよりもホテルに
荷物を預けよう!となり身軽になって
再び阪急電車へ。

阪急大山崎駅から無料送迎バスが
出ていますが徒歩でも10分なので
歩いて行きました。

途中、なかなかの坂道です

歩くのに自信のない方はバスを
利用された方が正解です。

まず心臓破りの坂が出迎えてくれ
ました。その後もまあまあの坂道で
徒歩10分とは入り口までで、
そこからさらに7~8分は歩きます。
入り口からはゆるやかな坂道です。

京都33

クロード・モネの「睡蓮」を見ることが出来ます。

京都32

坂を登ってきたかいがあって
景色は最高です!

残念ながら小雨だったのですが
美しい紅葉を見ることが出来ました。

京都34


そして紅葉を愛でながらここでもビールを(笑)

京都26

テラスがカフェになっています。

みなさん室内でお茶されている方が
多かったのすが、私たちはテラスで。

この後、京都市内へ行き、祇園辺りを
ぶらぶらして大勢の外国人観光客を
観光してました。←ヒマ人(笑)

大阪で観劇が終わった1人と合流し
以前仕事でお世話になった方と食事。

初日の夜は更けてゆきました~

この日は朝4時に起きていたので
ホテルに帰り、シャワー浴びたら
速攻ダウンでした(笑)

長くなったのでつづく。



断捨離ランキング



にほんブログ村 その他生活ブログ 断捨離へ
にほんブログ村


※更新のお知らせ届きます。
主ににゃんこの事つぶやいてます♪



3ヶ月前に美文字教室に行きました。
その時の記事はこちら→

その時は[基礎編]そのあと1ヶ月後に
[応用編]の教室に行って来ました。

[基礎編][応用編]までは
学びのカフェ天神
での言わばお試しセミナーです。

この2回で当然ですが文字が美しくなる
わけではありませんがある程度は
改善されました。

ああ~
やっぱり美しい文字を書きたい!

1年書道から離れてみて、書道は
やりたいと思わなかったけど、
ボールペン字は
もう一度 やりたい!!と強く思いました。

その場で申し込みしようとすると。。。

「ホームページから申し込んでね」

それもまた申し込みやすい。
電話で問い合わせとか予約って
めんどくさいのよね~(私だけ?)

カレンダーがあって、自分の都合がいい
日時に予約を入れて、予約日の前日に
確認メールが届きます。

その時点で都合が悪ければ
前日の13時までにキャンセルすれば
キャンセル料もかかりません。

今度の教室は個人レッスン。

90分間先生と1対1でみっちりレッスン。

月1回通うようになりました。

先生から「練習した方が当然
上手くなります。
でも、やみくもにただただ練習しても
無駄です。
きちんとした文字を脳に教え込むように
練習 しないとダメです。
そうでないとお手本がないと きれいな
文字が書けない人になりますよ」

はい!これまさに6年間習ったけど
お手本がないと書けない
私のことです(笑)

「毎日少しづつでいいから練習してね」と
言われ、せっかく朝型生活をしているので
朝、15~20分練習しよう!と決めて
一日一文字づつ練習し始めました。
しかも、先生の方針でボールペン字は
ひらがなから練習です。

ひらがなは全て漢字から出来ているので
まずはひらがなをきちんと書けるように
なってから漢字を練習した方が早く
上手になるそうです。

例えば
「い」→「以」
「ろ」→「呂」
「は」→「波」
「に」→「仁」

11121


小学生?幼稚園児?のように
ひらがなをせっせと練習しています(笑)

まずはひらがなを全部ちゃんと書けるように
なるまで頑張りまーす!



断捨離ランキング


にほんブログ村 その他生活ブログ 断捨離へ
にほんブログ村


※更新のお知らせ届きます。
主ににゃんこの事つぶやいてます♪




このページのトップヘ